Ⅰ.研修の特徴
松本協立病院では、広いgeneralityを基礎に持ち、深いspecialityを有する循環器内科医の養成をめざしています。基本的には、カテーテルしかしないといった、いわゆる単能医といわれる極端な専門医は志向せず、総合的に患者全体を見ることができる医師の養成に力を入れ、高度の医療施設の無い診療所レベルでも十分に高い内容の診療が可能な医師の育成をめざします。
Ⅱ.施設認定
- 日本循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション学会研修施設
- 日本心血管カテーテル治療学会教育認定施設
- 植え込み型徐細動器認定施設
- ロータブレーター認定施設
- 日本不整脈心電学会・不整脈専門医研修施設
Ⅲ.診療実績
年 | CAG | POBA | STENT | 合計 | 延べPCI | PTCRA | EVT | IVUS | IABP | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007 | 720 | 18 | 188 | 926 | 232 | 3 | 8 | 168 | 27 | / |
2008 | 862 | 27 | 209 | 1098 | 271 | 4 | 24 | 211 | 29 | / |
2009 | 672 | 14 | 204 | 890 | 265 | 5 | 17 | 200 | 22 | / |
2010 | 323 | 15 | 283 | 621 | 368 | 7 | 9 | 286 | 5 | 11 |
2011 | 286 | 6 | 272 | 564 | 370 | 1 | 13 | 277 | 7 | / |
2012 | 357 | 17 | 252 | 626 | 348 | 0 | 11 | 269 | 5 | / |
2013 | 431 | 9 | 231 | 671 | 294 | 6 | 74 | 255 | 10 | / |
2014 | 296 | 9 | 188 | 493 | 233 | 12 | 81 | 224 | 10 | / |
2015 | 201 | 9 | 200 | 410 | 259 | 5 | 67 | 210 | 8 | / |
2016 | 412 | 3 | 202 | 617 | 267 | 4 | 53 | 36 | 3 | / |
年 | SG | EPS | Pacing | PMI | CRT-D | CRT | ICD | Ablation | 緊急 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007 | 609 | 40 | 33 | 76 | 9 | 6 | 11 | 25 | 161 |
2008 | 722 | 52 | 52 | 110 | 4 | 2 | 17 | 21 | 177 |
2009 | 518 | 49 | 35 | 96 | 5 | 0 | 15 | 18 | 116 |
2010 | 153 | 29 | 38 | 94 | 12 | 2 | 21 | 9 | 97 |
2011 | 125 | 40 | 28 | 100 | 6 | 0 | 17 | 11 | 77 |
2012 | 173 | 34 | 16 | 81 | 7 | 0 | 19 | 16 | 97 |
2013 | 174 | 16 | 15 | 80 | 5 | 0 | 16 | 31 | 62 |
2014 | 81 | 20 | 12 | 84 | 7 | 0 | 13 | 26 | 59 |
2015 | 60 | 8 | 10 | 90 | 2 | 0 | 13 | 45 | 76 |
2016 | 32 | 3 | 7 | 92 | 4 | 0 | 10 | 54 | 67 |
Ⅳ.年次プログラムの例(3年間)
①循環器内科1年次
- 入院患者5~10名の担当医となり指導医の下で循環器疾患の検査、治療方法の研鑽を積む。また急性心筋梗塞や急性左心不全、致死的不整脈、心肺停止例などの救急への対処の仕方に習熟する:循環器疾患の理解、循環器薬剤の使用法の習熟、中心静脈カテーテル挿入、気管挿管、ACLS、BLSの習熟、電気的除細動などの技術研修。
- 聴診などの理学的所見のとり方に習熟する。
- 心電図、運動負荷心電図、ホルター、心エコー、経食道エコーなどの非観血的検査が自分で施行できて独立できる。
- 循環器疾患の運動療法に関して理解し、運動処方ができる。
- 循環器疾患に関連して、糖尿病の食事・運動療法・インスリン治療に習熟する。
- 心臓カテーテル検査が安全に自立してできるようになる。
- 冠インターベンション、ペースメーカー植え込みなどの観血的治療の助手ができるようになる。
- 不整脈の体表面心電図の判断、心内心電図の判読ができるようになる。
- 内科学会や循環器学会への症例報告をする。
- 一般内科外来ができて、さまざまな訴えの患者の対応ができること
②循環器内科2年次
- 基本的には1年次と同等であり、手技的にはさらに習熟度を増して、知識はさらに深いものとする。
- 臨床研究のテーマをもち、統計処理に習熟する。全国規模の学会に臨床研究の発表をする。
③循環器内科3年次
- 単純病変への冠インターベンション、末梢血管の血管形成術の施行
- ペースメーカーの植え込みの施行
- 簡単な不整脈アブレーションの施行
- AHAなどの海外の学会への参加、発表など
- 循環器専門医試験受験準備
Ⅴ.週間スケジュール例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 回診 | 循環器 カンファレンス |
回診・ホルター ECG読影 |
心エコー読影会 | 回診・ 心電図学習会 |
心電図学習会 |
午前 | 病棟など | 外来 | 病棟など | 病棟/カテ | 外来 | |
午後 | カテ | カテ | 病棟 カンファレンス |
カテ | カテ | |
夕方 | 心臓CT読影会 | 心臓CT読影会 | 心臓CT読影会 | 心エコー読影会 |
Ⅵ.外部研修制度
- 以上の後期研修終了後、引き続き在籍する医師に関しては、希望に応じて原則1年間の外部研修を保障する。費用は基本給相当分支給
- 過去には湘南鎌倉総合病院、神戸市民病院、Good Samaritan病院(米国カリフォルニア)など。