当院では、医学生の病院実習・見学を随時受け入れています。
5、6年生の卒後臨床研修を意識した実習・見学の受け入れはもちろん、低学年からでも、医療の現場に触れることが出来るプログラムを多数用意しています。
受け入れ期間も1日から1週間以上の長期間の実習も対応します。※ただし土日祝日、年末年始は除く。
また、県外大学からの臨床学外実習・クリニカルクラークシップの受け入れも行っております。
お気軽にお問い合わせください。
また、当院では医学生向けの企画・セミナーなどを積極的に行っております。詳しくはこちらをご覧ください。
基本的な医療面接の仕方や、看護・介護・技術職など、他の職種を体験することから、チーム医療を学びます。「まだ医学的なことはよくわからないけど、医療の現場を体験してみたい!」という内容の実習は、大変好評です。
1日目 | 午前 | オリエンテーション 透析センター |
透析患者さんの抱える不安や悩みはどんなこと? |
---|---|---|---|
午後 | 手術見学 | 間近で見学してみましょう | |
夜 | 当直体験 | 病院に泊って外来患者さんや病棟の様子を見てみよう | |
2日目 | 午前 | 往診 | 患者さんのお宅へ伺います。在宅での療養の様子を見てみましょう |
午後 | 検査科 リハビリテーションセンター |
||
3日目 | 午前 | 放射線科、 |
患者さん、栄養士さんと一緒に食べましょう。メニューはどんなことに気をつけるのでしょうか |
午後 | 外来医事課 院外薬局 |
事務つてどんな仕事をするの? 患者さんとはどんなかかわりがあるんだろう? |
|
4日目 | 午前 | 患者訪問 (ソーシャルワーカーとともに) |
患者さんの様々な相談を一緒に聞きましょう |
午後 | 病棟回診 研修医に付いて |
先輩達の研修を間近で見ましょう |
主に医師に付いての実習です。患者さんを受けもって症例を深める、他の職種との連携の様子を見る、など学年や希望にあわせてメニューを考えます。また、当院では現在1年目1名、2年目2名、の研修医が研修を行っています。ちょっと前に卒業した先輩がどんな様子で研修をしているのか、どれくらいのことまでできるようになっているのか、自分の将来と照らし合わせながら見に来てみませんか。
1日目 | 午前 | 2東病棟 受け持ち患者さん紹介 |
実習期間中に患者さんをー人受け持ってみましょう。 |
---|---|---|---|
2西病棟 糖尿病入院患者の説明 糖尿病昼食 |
糖尿病で入院されている方は、どんな冶療をしているのでしょうか。 患者さん・栄養士さんと一緒に食べます。 |
||
午後 | リハビリ |
どのくらいの運動が必要なのか学びます。 | |
糖尿病教室 | 午前からの続き | ||
内科外来 | |||
2日目 | 午前 | 研修医に付きます | 研修医はどんな生活をしているのか見てみましょう |
午後 | カンファレンス | 主に研修医の受け持ち症例について看護師・薬剤師とともに検討します。 | |
3日目 | 午前 | 研修医に付きます ・外科 ・小児科外来 |
|
午後 | 小児科カンファレンス |
まとめを行ないます |
外科実習では、手術現場を見学することは勿論、一人の患者を術前カンファレンス、術後のフォローアップまで通して見ることによって、患者の不安や痛みを受け止め対応する外科医療をトータルで体験できます。
手術の前週木曜日に術前カンファレンスを行っています。カンファレンスに同席して患者の病状や術式について事前に知ることができます。
手術前の患者との懇談もできます。
数日後に手術を控えた患者はどんな気持ちでいるか?不安は?
患者から学ぶこともあります。
術衣に着替え、手洗いをして手術室に入室、外科医師から説明を受けなから手術見学ができます。
術後の経過や、手術を受けた患者の今後のフォローなど外科医師から説明があります。
術後の患者との懇談もできます。患者は術後の生活が大変です。
手術だけではなく、患者の術後の経過や在宅復帰を一緒に考えてみませんか?
実習に来た際には、手術の現場だけでなく、患者さんの病状から術後の経過、退院後の生活まで一緒に考えてみましょう。
手術は毎週水、木、金に行っています。(開始時間、所要時間は異なります。)
術前カンファレンスは毎週木曜日の19:30から行っています。術後フォローも基本的に夕方以降に行いますので、長期の休みだけでなく授業がある平日でも無理なく参加できます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
第1週 | 術前カンファレンス 19:30~ |
|||||
第2週 | 手術見学 13:30~ |
|||||
第3週 | 術後フォロー 19:00~ |