MENU

松本協立病院

社会医療法人 中信勤労者医療協会 松本協立病院
〒390-8505 長野県松本市巾上9-26
(松本駅アルプス口から徒歩1分)

お問合せ先・電話受付時間

泌尿器科UROLOGY

診療内容

当院は、日本泌尿器科学会の専門医・指導医である医師1名で泌尿器科疾患全般に対応しています。入院治療にも適時対応しており、手術に関しては低侵襲な内視鏡手術を中心に行っております。近年増加傾向にある前立腺癌の疑いのある患者さんに対してはPSA測定・前立腺生検を行い診断・治療を行います。

排尿に時間がかかる、尿の出が悪い、トイレに何度も行く、もれる、尿が出るとき痛みがある、尿に血液が混ざるといった症状は泌尿器科の病気の疑いがあります。何か気になる方は一度泌尿器科の受診をお勧めします。

認定施設

泌尿器科専門医教育施設(関連教育施設)

対象疾患

対象疾患

  • 泌尿器癌 : 前立腺癌、腎臓癌、腎盂癌、尿管癌、膀胱癌、精巣癌など
  • 排尿異常 : 前立腺肥大症、尿道狭窄、尿失禁、過活動膀胱
  • 尿路の炎症 : 腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、性感染症など
  • 尿路結石 : 腎臓結石、尿管結石、膀胱結石
  • 男性泌尿器の病気 :精巣上体炎、精巣炎、勃起不全

主に扱っている疾患の治療紹介

膀胱癌

  • 膀胱の粘膜にできるがんです。
  • 血尿が最も多い症状です。痛みを伴わない場合が多いですが、膀胱炎などを伴う場合もあります。
  • 喫煙が膀胱がんの発がんリスクになります。
  • がんの根の深さ(どの程度膀胱に食い込んでいるか)や転移の有無によって治療法が変わります。
  • 初期であれば内視鏡手術にて腫瘍の切除を行います。

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)

前立腺肥大症

前立腺

前立腺肥大症は前立腺の内腺が肥大する疾患で、高齢男性の排尿障害の多くがこの疾患によるものです。前立腺肥大症の治療は、内科的治療と外科的治療があります。一般的に内科的治療は薬物療法が、外科的治療には前立腺腺腫を核出したり、切除する内視鏡手術が行われています。

前立腺肥大症患者

尿路感染症

*膀胱炎
尿道が短い女性に多い疾患です。菌が尿の出口から膀胱に侵入し繁殖することにより起こります。排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛、血尿、混濁尿、尿臭が強いなどの症状が現れます。治療は抗生物質の内服です

*腎盂腎炎
炎菌が膀胱から腎臓に侵入し、腎臓に炎症を起こす病気です。膀胱炎症状に続いて、発熱、腰背部痛が起こります。入院して抗生物質の点滴治療が必要となることもあります。

*前立腺炎、精巣上体炎、精巣炎
成人男性に多い急性・慢性前立腺炎、精巣の腫れ・痛みを引き起こす精巣上体炎、おたふく風邪に引き続いて精巣が腫れる精巣炎があり、それぞれに応じた治療法を行います。

*尿道炎
淋菌性尿道炎(淋病)、クラミジア尿道炎は、性交により感染し、排尿時の痛みや違和感で発症します。抗生物質の内服により治療します。

過活動膀胱

過活動膀胱は以下のような症状を示す病気です。
尿意切迫感   急に我慢できないような尿意が起こる
頻尿      トイレが近い
夜間頻尿    夜間に何度もトイレに起きる
切迫性尿失禁  急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある など
過活動膀胱には、脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」のものと、それ以外の原因で起こる「非神経因性」のものがあります。最近では40歳以上の男女の8人に1人、また前立腺肥大症のある人の50~75%には過活動膀胱の症状があると言われます。過活動膀胱の治療は薬物療法が一般的です。

腹圧性尿失禁(尿漏れ)

女性の身体では、お腹に強い力(腹圧)がかかった時に骨盤底筋という筋肉が膀胱と尿道を支えることで、尿道が締まり、尿が漏れるのを防いでいます。 腹圧性尿失禁(尿漏れ)は、この骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることによって、尿道をうまく締められなくなり、尿漏れを起こす病気です。骨盤底筋が弱くなったり傷んだりする原因の最も大きなものは、出産と言われています。また、加齢や血液中の女性ホルモン濃度の低下、肥満などが、骨盤底筋の傷みの原因となります。尿失禁は命に関わる病気ではありませんが、生活の質(QOL)を多いに損なう病気なので、QOLの改善を目的として治療を行います。
腹圧性尿失禁の治療は、骨盤底筋体操です。 骨盤底筋を鍛えて、臓器が下がるのを防ぎ、尿道や肛門を締める力やコントロールする力をつけることで、尿漏れを防ぐ方法です。手術には、尿道をテープで吊り上げる中部尿道スリング手術(TVT手術、TOT手術)があります。手術をご希望の方は他施設をご紹介します。

泌尿器癌

*腎臓癌
腎臓癌の代表的な症状は腹部の疼痛、血尿、腹部のしこりです。最近では超音波検査やCT検査で偶然癌が見つかることも増えてきました。手術や免疫療法が必要な場合は他施設をご紹介します。

*尿路上皮癌(腎盂癌、尿管癌、膀胱癌)
尿路上皮癌は、尿路(腎盂、尿管、膀胱、尿道)に発生する癌です。泌尿器科系悪性腫瘍の中では、前立腺癌に次いで多い癌です。しばしば多発し、再発を繰り返すのが特徴です。初期症状で最も多いのが無症状の血尿です。その他に頻尿などの膀胱刺激症状や排尿障害がみられることもあります。早期の膀胱癌では、尿道から内視鏡を挿入して、内視鏡下に行う手術で根治可能です。また、進行癌で放射線治療や化学療法が必要な場合は他施設をご紹介します。

*前立腺癌
前立腺癌は初期には無症状です。当科では、血中PSA(前立腺特異抗原)値の測定に加えて、直腸内触診、MRIを行って、前立腺癌の早期診断に努めております。前立腺癌が疑われる場合は、前立腺生検を行います。前立腺癌の治療法としては、早期のものでは根治手術(ロボット支援前立腺全摘手術)・放射線療法、進行性のものには内分泌療法が代表的です。手術や放射線治療が必要な場合は他施設をご紹介します。

*精巣癌
精巣腫瘍の主な症状は、片側の精巣の腫れや硬さの変化です。多くの場合、痛みや発熱はありません。精巣癌に対しては、手術、放射線治療、抗癌剤治療を行います。化学療法や放射線治療が必要な場合は、他施設をご紹介します。

外来予約・受付・受診の流れ

  1. 電話、受付窓口にて予約をお願い致します。現在他院の泌尿器科かかりつけの方や過去に継続して他院の泌尿器科を受診していた方は受診している(受診していた)泌尿器科の診療情報提供書(紹介状)を作成してもらった上で予約をお願い致します。(過去の治療歴・検査歴・処方歴等を正確に把握する必要がある事、医療機関同士の情報共有などの医療連携のためです。)
    何かやむを得ない事情で診療情報提供書(紹介状)持参が困難な場合は今までの検査のデータや処方歴のわかるお薬手帳などを必ず御持参ください。その場合は後日こちらから通院していた泌尿器科に対して情報提供書(紹介状)の作成を依頼させて頂く事になります。
  2. 当科初診の患者さんは火曜日は14時、第1・2週 水曜日は13時、第3・4・5週 水曜日は15時、木曜日は9時の予約をお願いしております。症状の詳細な聞き取りや治療の説明のための時間の確保、初診時の必要最低限の検査(尿検査・超音波検査など)を受けて頂くためです。
  3. 当院泌尿器科かかりつけで、予約は入れてないまたは予約日がまだ先だが状態が悪いため受診を希望なさる方は、まずは電話にて対応可能かどうかお問い合わせください。手術中や不在の時間帯は対応できない事がございます。
  4. 予約時間はあくまでも目安のため、入院が必要な重症患者さんや処置・特殊検査が必要な患者さんが受診なさっている場合はお待たせしてしまう事や受付番号順にお呼びできない事があると思います。御了承ください。
  5. 地域の開業医・他院の先生方との医療連携を重視し急性期総合病院泌尿器科に主に求められる医療である手術や精密検査を提供できるようにと思っております。当院の泌尿器科外来は主に当院泌尿器科での手術やクリニックではできない精密検査を受ける患者さんが対象となります。状態が落ち着いた患者さんやお薬の処方や簡単な検査で様子を見れる患者さんは地域の泌尿器科医院・クリニックに御紹介させて頂いたり、紹介元の先生の医院・クリニックにお戻り頂いてその後の継続診察をお願いしております。泌尿器科医師が一人ですので御理解、御協力をお願い致します。

診療体制(基本的に予約制です。)

曜日
受付 8:00~12:00 午前 診察 9:00~ × × × ×
受付 13:30~15:30 午後 診察 14:00~ × × ×

実績

2018年(8月~) 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用のもの) 9 15 12 10 9 11 1
経尿道的尿路結石砕石術(TUL)レーザー使用 2 4 8 9
経尿道的前立腺切除術(bipolar-TURP) 1
尿管ステント留置術 7 10 5 5 3 2 1
腎瘻造設術 1
膀胱瘻造設術 2
陰嚢水腫根治術 1
包皮環状切除術 1
尿道狭窄拡張術 1 1
外尿道腫瘍切除術 1 1
前立腺針生検 6 31 17 12 9

医師紹介

No Image

井門 祐一郎 (いかど ゆういちろう)

非常勤

所属学会・専門医資格

・日本専門医機構認定 泌尿器科専門医
・日本泌尿器科学会認定 泌尿器科指導医
・日本抗加齢医学会認定 抗加齢医学専門医
・厚生労働省緩和ケア研修会修了
・日本泌尿器内視鏡学会
・日本性機能学会
・日本性感染症学会
・日本メンズヘルス医学会
・医学博士